fbpx
エッセイ

にっぽん劇場

ここに写る役者は、年老いた男の顔と少年のようにしなやかな体を持ち合わせている。彼の謎めいた雰囲気を、当時の森山作品に特徴的なハイコントラストな現像が際立たせており、それにより光を発しているかのような背後の白いパネルが、被写体の身につけている黒い革ジャケットを輝かせている。この光によって周りから孤立して浮かび上がる彼の顔は、頭にぴったりと密着した頭蓋帽と写真のフレームの外へと向けられた眼差しによって、より一層距離を隔てて存在しているように見える。おそらく彼は、東京、北千住に伝統演劇の舞台を構えていた小劇場の役者ではなく、アングラ演劇の劇団員だろう。森山はこの時期、両方のタイプの役者たちを撮影しており、それらの作品は彼の初の写真集『にっぽん劇場写真帖』(1968年)に収録されている。

森山の主題の多くがそうであるように、この役者は実存する人物であると同時に、隠喩的な存在でもある。役者は戦前の孤立した伝統ある日本と、この写真が撮られた1960年代の極めて曖昧な近代性の両方に属している。時代の不透明性は、日本のみならず国際的に見られた現象であった。アメリカでは、ジョン・F・ケネディの暗殺、公民権運動に端を発した数々の紛争、ベトナム戦争、学生騒動など、暴力的な出来事が多発した。これに次いで日本国民は、アメリカとの緊迫した政治的関係を強いられる中で、倫理的方向性を見失っていたのである。日本は、第二次世界大戦で複数の都市・地域を凄まじく破壊され、多数の人命を奪われながらも、戦後は彼らを負かしたアメリカとの緊密な協力関係を保つことによって生き延びることができたと言える。 1960年代に入るころには、アメリカはこの日本との関係性を大いに利用するようになっていた。日本が自ら戦争を引き起こす権利を剥奪しておきながら、アメリカはベトナム戦争を続行するために、日本に点在する基地を使用した。その一方で、アメリカとの軍需契約により繁栄を手にした日本は、コンクリート住宅や近代的な幹線道路の建設により国の再建を実現していた。フランスの哲学者、ジャン=ポール・サルトルが説いた実存的危機は、三島由紀夫や彼と同時代の日本人作家たちの共感を呼んだ。森山が捉えた、まるでフレームの中に奇妙なかたちで閉じ込められてしまったようなこの人物も、サルトルの思想を反映しているかのようである。当時、森山にとって最も近しい友人で、フランスの急進主義や実存主義的思想に深く傾倒していた中平卓馬は、1968年、大きな影響を残しながらも短命に終わった同人誌『プロヴォーク』を創刊し、森山の作品も掲載した。中平と森山はともに、写真特有の言語の探求に全力を投じた。彼らにとって写真は、当時の日本を取り巻いていた不穏さ、不透明性、闇といったものを表現する手段でもあったのだ。

十文字素子 訳

引用時の表記法「にっぽん劇場」『日本の写真にフォーカス』2022年 2月、サンフランシスコ近代美術館、https://www.sfmoma.org/artwork/99.688/essay/%e3%81%ab%e3%81%a3%e3%81%bd%e3%82%93%e5%8a%87%e5%a0%b4
もっと見る閉じる

For an enhanced viewing experience, it is recommended you use a desktop.


サンドラ・S・フィリップス

サンドラ・S・フィリップス

サンフランシスコ近代美術館写真部門名誉キュレーター
もっと見る

エッセイ

研究資料

日本の写真—1950年代から1980年代までの批評論集

第二次世界大戦後の日本が消費者主導の経済へと変貌を遂げる中、国の主要な新聞社各社は大衆市場向けの写真誌の制作を始めた。当時、日本土着の特性を持ち、独創的で高い表現力を持つ新しいスタイルの写真が台頭し始めたが、まだ作品自体が芸術表現であることへの世間一般の認知度は低く、このような写真誌がその普及に重要な役割を果たした。数ある写真誌の中でも特に重要な存在だったのは、毎日新聞社の月刊誌『カメラ毎日』と朝日新聞社 (現在の朝日新聞出版) が刊行した『アサヒカメラ』であった。両誌は、その頃成熟期を迎えつつあった東松照明、森山大道、細江英公らに代表される世代の日本写真家の目新しく個性的な作品だけでなく、欧米の写真作品やそれらに対する批評文も紹介した。多くのページはアマチュア写真家の作品にも充てられ、家族写真を上手に撮る秘訣や、海外の大規模な写真展や展覧会図録に関する真摯な批評や論考なども合わせて掲載した。またこの頃、両誌より小規模で私的な写真誌も出回るようになる。石内都と楢橋朝子が手がけた『Main(マン)』は、彼女たちの作品を通して試行錯誤を重ねる女性写真家としての体験を綴っている。ここに厳選した1950年代後半から1980年代にかけて書かれた記事やエッセイはいずれも、日本の写真文化とその海外における写真界との繋がりを考察する現代の言説を例証するものである。