fbpx

写真家

中平卓馬

日本

1938年、東京都渋谷区出身
2015年、神奈川県横浜市没

Black and white portrait of artist Takuma Nakahira
中平卓馬  撮影:森山大道 © 森山大道写真財団

中平卓馬(1938〜2015年)は、写真のラディカリズムの牽引者として近代写真の臨界へと疾走したのち、それまでに獲得した言語と記憶を失うという病を経て、写真それ自体の「原点」へと辿り着いた写真家だと言えるかも知れない。

中平は、1963年に東京外国語大学のイスパニア学科を卒業し、いくつもの職を転々としたのち、新左翼系の雑誌『現代の眼』の編集者となる。写真への関心の高まりは、編集部でグラビアページを担当していた東松照明に出会ったことがきっかけとなった。東松の誘いで日本写真家協会が主催する「写真100年−日本人による写真表現の歴史」展(1968年)の編纂委員となった中平は、膨大な写真を目にする過程で写真家に転身した。詩か写真か迷った末の決断だった。この年の写真同人誌『PROVOKE(プロヴォーク)』の創刊は、同じく編纂委員であった多木浩二との邂逅によるところが大きい。同展の編纂作業において過去の写真表現を振り返り、それらを否定し、乗り越える形で、写真の前衛に躍り出たのが『プロヴォーク』であった。『プロヴォーク』には、2号から中平に誘われた森山大道が参加する。森山や中平の写真に特徴的なモノクロームの荒れた粒子や傾いた構図、ボケた焦点などは、「ブレボケ写真」と揶揄されたが、彼らにとっては、不確かで流動する世界においては、こうした写真の方が「はるかに肉眼に近い」ものであったと言う。

『プロヴォーク』は3号まで発行され、単行本『まずたしからしさの世界をすてろ』の出版後、1970年に廃刊となる。既存の写真美学の否定形としての荒々しい映像は、「ブレボケ写真」と名指しされ周知されることで、初発の衝撃力を失おうとしていた。この前後に中平は、国際展への出品を行っている。1969年の「第6回パリ青年ビエンナーレ」への出品のために、荒涼たる年都市の夜景を写した6点組の「夜」をグラビア製版によるプリントで制作している。中平の最初の写真集『来たるべき言葉のために』(1970年)には、中平生来の詩的な感性と写真そのものへの批判が反映された傑作であった。1971年には、「プロヴォーク」のメンバーであった岡田隆彦が日本コミッショナーを務めた「第7回パリ青年ビエンナーレ」に「サーキュレーション—日付、場所、イベント」と題したプロジェクトで参加した。それはパリの街で目にしたあらゆる事象を無差別に撮影し、その日のうちに会場に貼り巡らせるという実験的な行為だった。

中平は1973年のエッセイ「なぜ植物図鑑か」において、「私のイメージによって世界を型どろう」とした情緒的な表現であったと自身の手で否定し、ネガやプリントの多くを焼却する。そしてこの文章の中で情緒や陰影という曖昧さを退け、あらゆるものを並置する「植物図鑑」のようにカラー写真を自らの方法とすることを宣言する。「ブレボケ写真」と形容され、広告表現にまで流用されるようになった手法と手を切ろうとした中平は、徐々に写真家としてスランプに陥ったこともあり、徐々に文章を書く仕事の量が増えるようになる。

1973年には、新聞に掲載された沖縄ゼネストの写真がきっかけとなり警官殺害の罪に問われた青年の裁判支援闘争を機に初めて沖縄へ訪れ、この地への関心を深めていく。中平が沖縄本島から島々を北上しながら『アサヒカメラ』に発表した連作「奄美 波と墓と花、そして太陽」(1976年)や「国境・吐噶喇列島 無人化する島々」(1977年)は、本土と沖縄との文化的な境界線を探る試みであった。これは沖縄から東南アジアに南下しながら環太平洋地域を同質性においてグラデーションでつないだ東松照明の写真集『太陽の鉛筆 沖縄・海と空と人々・そして東南アジアへ』に対する批評的な応答であったに違いない。

篠山紀信が写真を担当し、中平が文章を書いた『決闘写真論』が刊行された1977年9月、中平は友人を招いた自宅でのパーティーの席で急性アルコール中毒で倒れ、一命をとりとめるものの、記憶と言語に重大な障害を残すこととなった。その後、病から立ち直る過程で写真を撮り始め、生活のほとんどを写真に費やす日々が始まる。写真集『新たなる凝視』(1983年)や『Adieu à X』(1989年)、カラー写真だけからなる『hysteric six NAKAHIRA Takuma』(2002年)、『Documentary』(2011年)、『沖縄』(2017年)などはその成果である。

2000年代に再評価への機運が高まり、2003年には、自宅のある横浜で初の本格的な個展「原点復帰—横浜」展(横浜美術館)が開催される。中平は自宅周辺で同じ被写体や場所に出会うたびに撮影し、類似しつつも少しずつ異なるような、反図鑑的とも言えるカラー写真が日々増えていた。こうした撮影は、2011年に体調を崩す直前まで続けられた。それは図鑑が行うような一般化や命名を退け、世界をそっと指示するだけのラディカルな写真だ。

 

小原真史 著

もっと見る閉じる

中平卓馬 参考文献

インタビュー

所蔵品 中平卓馬

エッセイとアーティストトーク

  • 1970年前後に、日本の言論の中で〈風景〉が話題になったということがあるようです。それはまとめて〈風景論〉とも呼ばれたらしい。当時、私はまだ田舎の小学生でしたので、この時期に例えば映画評論家の松田政男氏や、それから写真家の中平卓馬氏などが使っていたこの「風景」という言葉を、同時代的に共有していたわけではありません。大学に入って大辻清司氏と出会い、日本の写真界で使われる概念のいくつかについて馴染むようになりましたが、その時にはもう、〈風景論〉は10年ほど過去のものになっていたわけで、周囲の写真家たちの〈風景〉に対する関心は、すでに変質していたような気がします。 松田政男氏や中平卓馬氏と言う〈風景〉は、言ってみれば、無意識のうちに環境や社会を安定させていこうとする、保守的な権力や怠惰な大衆の精神が作り出す、抑揚のない生気を欠いた〈眺め〉のことであるようです。両氏にとっての〈風景〉は、讃えたり観照したりすべきものではなくて、あくまで「切り裂かねばならない」ものであったり、それを「超えて旅立つべき」ものであったりするようです。 これは例えば、大地や樹木や山や空があるような、ケネス・クラークが『風景画論(Landscape into Art)』(1949年)で描いた〈風景〉やフランスのアナール学派の歴史研究の中で、分析的に語られる〈風景〉などとは、あまり関係がないでしょう。1970年前後の日本の〈風景論〉における〈風景〉とは、どちらかというと、人の判断能力を飼い慣らすように作用する、ひとつの弾劾されるべきイデオロギーなのであり、のちによく使われるようになった〈制度〉や〈システム〉などと似た、ネガティブなニュアンスを持った〈隠喩〉であったと理解できます。 〈風景〉という、なぜ芸術や美を連想させる語が、このようなネガティブな隠喩として、ある時代の日本で機能したか。ひょっとしたら、そこには、明治時代から敗戦まで、日本の国土の美を国粋主義的に讃えるためにあった、この〈風景〉という語そのものに対する、憎しみもあったのかもしれません(志賀重昂『日本風景論』1894年)。それから個人的に気になるのは、その時代に完全に大衆のものになったと言っていい、写真や映画といったレンズ・メディアの特性と〈風景〉という概念とが、お互いにどのような影響を及ぼし合っていたのかということ。つまり、なぜあのような種類の写真や映像が〈風景〉という語との関わりにおいて、一部の知識人や芸術家たちにリアルなものとして受け止められていたのか、ということです。でも、それに関して考えることは、いまここで私が行うべきことではないような気がします。 ここでアメリカからいらした方々に、日本語の〈風景〉という語について少しお伝えしておきます。この語はもちろん中国から伝わって来ました。百科事典によると、3世紀から4世紀頃に中国で使われ出したらしい。面白いと思われる点は、この〈風景〉という語が「風」と「光」という、とても美しい意味を持つ漢字によってできているということなのです。欧語の「landscape」や「paysage」などという単語の中にある「国、土地(land, pays)」といった意味は、そこには含まれていません。 中国では、地、水、火、風が、人間を含むあらゆる事象を構成する四大元素とされていたそうです。風の字の中には、「虫」という字が入っていますが、それは元々は、「鳥」という字であったと言われています。風は風神として鳥形の神とされていました。そして「景」とは光のことです。実際「風光」という言葉もあり〈風景〉と同じような意味に用いられていますが、「風光」とは、草木が「風」に揺られて「光」ることを言うのだそうです。この語はとても網膜的で、しかも動きが伴っています。きらめく光の動きは、まさに〈いま〉、つまり〈自然〉を感じさせるものでしょう。自然に対するそのような現象学的理解が、すでにこの〈風景〉という語の中には含まれています。「土地の姿」といった、ヨーロッパの人々が作った言葉とは違い、美学的判断や芸術(詩)が、すでにその中に内在していると言ってもいいような語なのです。 でも、この語には、現在では「風と光」とか「土地の姿」とかいった語源的な意味合い以上の、別の使用法があるような気もします。英語でも例えば「political landscape(政治状況、政治的な展望)」なんて、語本来の使用法からは少しズレた表現があると思いますが、日本語では昔から、「一家団欒(だんらん)の風景」などといった表現を、普通に行います。この〈風景〉を、英語になんと訳せばよいのか?通訳の方に聞いてみたいものです。 以前、新聞に、ある作家が有名な映画俳優と一緒に、おそば屋さんに行った時のことを書いていました。その俳優はテレビなどに頻繁に出る人気俳優だったので、彼がそば屋に入ると、客がいっせいに注目するのです。店の中の客はそれでも、騒いだら大人げないので、どこか知らないふりをしているわけですが、窓の外の通りから、その俳優を見つけて寄ってくる人もいて、それがだんだん増えてくる。何人ものファンがのぞき込んでいる窓のすぐ下の席で、でもその有名俳優は、平気でそばを食べ始める。作家の方は、窓の外で興奮している人々の顔をちらちらと見上げながら「どうしよう」と、その俳優を心配するわけです。そうするとその時、俳優が「いいんです、あれは風景ですから、風景」と言ったといいます。私にとって、この俳優の〈風景〉という語の使用法は、とてもしっくりきます。 英語やフランス語の〈風景〉にも、現在ではひょっとしたらこのような使用法があるかも知れません。例えばあなたが大学の講義室で、一生懸命美術史を教えているのに、学生たちはあなたの話に関心を示さず、それぞれ居眠りをしたり、窓の外を見たり、iPhoneを勝手に見ていたりするとしましょう。私の勝手な想像ですが、そういう時に、あなたの頭に「なんというランドスケープだ…」という表現が浮かんだとしても、おかしくないような気がするんですが、どうでしょうか? 「風景」という言葉がもし、そのような情景にぴったりはまるとしたら、そこからこの言葉の特徴が想像されるような気がします。この場合の〈風景〉は、語源学的な意味での「国、土地」あるいは「風、光」という意味からは離れた、もっと別の心理学的な言葉になっているのではないでしょうか。「風景」とは、心理的に疎遠である、心理的に距離がある、自分とは直接に結びついていないと感じられる〈眺め〉のことだと言ってよさそうに思います。 中国で「風景」という言葉が使われる以前、「自然」は比喩として、人間に引きつけられていたと言われます。つまり擬人化されていた。でも〈風景〉以降、自然は人間から独立した対象物として、眺められるようになったのだと言われます。一方ヨーロッパでは、自然環境が神様や人間から〈独立〉した眺めになったのは、いつのことでしょうか?近代における科学的世界観の確立の過程で、ということになるのかもしれません。中国における風景芸術の始まりが早く、写実性にそれほど重きを置かれていないことに対して、ヨーロッパにおける風景芸術の始まりは遅く、写実性に重きが置かれていました。「風景」という言葉がもともと持っていた意味とその使われ方が変容していった過程は様々な形で認識されていったのでしょうが、この〈距離〉の獲得には、時代性と地域性とが大きく関わっていたことでしょう。 絵画であれ、詩であれ、写真であれ、現実の再現/表象を繰り返していくうちに、人は表象と現実の間に生まれる差について考えざるを得なくなります。その差を理解しながら、表象をまた現実空間に投影するなら、主体が眺める環境は、心理的な距離を伴った美学的環境、つまり〈風景〉として現れてきます。そこまで来たら、「自然は芸術を模倣する(life imitates art)」までは、あと一歩です。つまり風景が芸術を生むのではなく、逆に芸術が眼前の風景を作り出している。風景は、自然環境を人間が美学的に飼い慣らしたものである、といった批評的理解が出現するのです。それは確かに、権力やイデオロギーを巡る政治的な議論となる可能性を持ち、ここに至って〈風景〉は、極めて現代的な言葉となるのです。現代では東洋においても西洋においても、〈風景〉の主眼は、もっぱらこの美学的環境を作り出す心理的な距離と政治的なアジェンダである、という点に、話題が絞られてきているような気がします。 「風景」という語について話すのは楽しいですが、〈風景〉を扱った自分の仕事に関して話すのは、骨が折れます。自分の仕事のかたちは、生きていくことから生じる偶発事に応じて常に変形されるからです。その全体に概念的な統一性を与えることができれば、外からは立派なアーティストに見えるのでしょうが、それほど上手くいくものでもありません。 まず、私が学生時代に撮っていたもののうちから、いくつかをお見せします(図1)。私には、造形的な面において、ある種の〈好み〉があったのだ、ということが解ると思います。例えば地と図の関係がはっきりしていること。フレームと対象の大きさの比率が似ていることなどです。この当時は、写真に写すことだけで、対象となったものが、謎めいたものに変化してしまうことが面白くてしょうがなかった、という記憶があります。
    エッセイ全文を読む

関連の展覧会

  • Japanese Photography from Postwar to Now
    関連の展覧会

    Japanese Photography from Postwar to Now

    October 15, 2016–March 12, 2017

    One of the most significant contributions to the art of photography comes from postwar Japan. After World War II, the country began to produce film and camera equipment, supporting a large amateur photography culture and sponsoring native photographers as important artistic producers. This exhibition highlights SFMOMA’s considerable collection of Japanese photography, focusing on generous gifts from our community and the important donation of the Kurenboh Collection, Tokyo. Japanese Photography from Postwar to Now includes photographs from the 1960s, when major figures such as Shomei Tomatsu and Daido Moriyama investigated Americanization and industrial growth; the more personal and performative work of Nobuyoshi Araki and Eikoh Hosoe; and photography addressing the present culture and the Fukushima nuclear disaster. Organized thematically, the show explores topics such as Japan’s relationship with America, changes in the city and countryside, and the emergence of women, especially Miyako Ishiuchi, Rinko Kawauchi, and Lieko Shiga, as significant contributors to contemporary Japanese photography.

    展示会へ

他のアーティスト

Please note that artwork locations are subject to change, and not all works are on view at all times. If you are planning a visit to SFMOMA to see a specific work of art, we suggest you contact us at collections@sfmoma.org to confirm it will be on view.

Only a portion of SFMOMA's collection is currently online, and the information presented here is subject to revision. Please contact us at collections@sfmoma.org to verify collection holdings and artwork information. If you are interested in receiving a high resolution image of an artwork for educational, scholarly, or publication purposes, please contact us at copyright@sfmoma.org.

This resource is for educational use and its contents may not be reproduced without permission. Please review our Terms of Use for more information.