fbpx

写真家

森山大道

日本

1938年、大阪府池田市出身

Black and white photograph of a person taking a photograph reflected in a mirror, Moriyama
森山大道 写真提供:タカ・イシイギャラリー(東京)© 森山大道写真財団

叙情的で表現主義的な感性で写真界を牽引する存在となった森山大道(1938年生まれ)は、戦後の日本の日常における感情の変移をひたむきに撮り続けた写真家である。森山は都内で育ち、終戦後の、日本が〈解放者〉による占領と政治的圧力に屈しつつも経済大国として成長していくさまを体験して成長した世代である。これらを含む様々な出来事に触発され、森山は自身の創作に急進的な手法を用いるようになる。「混沌とした日々の生活が、日本そのものだと思う」と森山は言う。「僕が思うに、こんな芝居がかった状況は、単にメタファーなだけでなく我々の現実でもあるんだ。」[1] 先達の写真家・細江英公が小説家・三島由紀夫の大胆で性的な演出を施した肖像写真の撮影を行っていた頃、森山は細江のアシスタントを務めていた。森山はその後、ニューヨークの疎外感に溢れた社会を挑発的に、そして生々しく表現したウィリアム・クラインとアンディ・ウォーホルの写真作品に出会う。当時逗子に住んでいた森山は、近くにあった米軍基地を目にし、その場所の生命力と肉体的放蕩に感化された。逗子にはベトナム戦争に派遣された米兵が溢れており、ジャズ音楽、安酒場、そこにたむろする種々雑多な常連たち、米兵のあり余った活力といった、その地ならではの文化に惹かれた。非政治的なスタンスを取り続けた森山は、その時代が宿していた特有の複雑さや闇の持つ曖昧さといったものの中に主題を見出したのである。

森山は1960年代半ばより、定評の高かった『カメラ毎日』を始め、アマチュア写真家向けに出版された複数のカメラ雑誌に定期的に寄稿するようになる。森山が関わったこれらの出版物は、報道写真寄りの作品ではなく詩的な作品を好むものであった。森山が大衆娯楽や寺山修司による実験劇場などを題材にして撮った写真は、彼の初写真集『にっぽん劇場写真帖』(1968年)に収録されている。ジャック・ケルアックの崇拝者だった森山は彼の作品『路上(オン・ザ・ロード)』に触発され、日本中をヒッチハイクしたり、同乗させてくれるドライバーを探して、出来たばかりの高速道路を昼となく夜となく走り回り、人けのないカフェや車窓からの景色を写真に切り取った。こうした作品は1968年以降『カメラ毎日』に連載されるが、森山はその後何十年もの間、日本各地や街中をたゆむことなく動き続けた。友人・中平卓馬の紹介で、森山は実験的な写真同人誌『プロヴォーク』(1968〜1969年)に参加。政治色の強いこの雑誌関係者に携わる間も、彼が非政治的なスタンスを崩すことはなかった。ウォーホルを彷彿とさせるシリーズ「アクシデント 」(1969年)は、トリミングや粗粒子の技法を思い切って取り入れたり、交通安全のポスターを元にした写真を複写し、それを再構成するなどして制作された作品は森山の実験的な試みの一つである。1974年、森山は1971年のニューヨーク滞在中に撮った写真を複写・製本する。彼が愛したもう一人の小説家ジェイムズ・ボールドウィンへのオマージュを込め、森山はこのゼロックスコピー写真で構成された写真集を『《もう一つの国》ニューヨーク』と題した。

森山の作品は、1970年の日米安全保障条約改定に対する抗議運動、その後の日米間の政治的対立の緩和、消費者主義の拡大といった、当時の深刻な政治的分裂に照らして見ることで真の意味を理解することができる。1970年代は森山にとって多くの作品を生み出す時代だったが、それと同時に70年代半ばに差しかかる頃には、彼は精神的に不安定になっていた。1972年、森山は二冊の意義深い写真集『狩人』『写真よさようなら』を出版し、個人写真誌『記録』も刊行する。『狩人』には、森山作品の中で最も広く知られた迫力あるハイコントラスト写真が収録されている。『写真よさようなら』は、美しいまでに実験的な一冊で、彼のウォーホルへの尽きることのない関心が伺える—ブレが激しくトリミングも大胆な写真群は、何も写っていないテレビ画面や空中に浮かぶヘリコプターなどを被写体としているが、その多くは何を捉えているのか殆ど判別がつかない。これらの写真は悲劇的で虚無的な空気を放つ。そんなムードにふさわしく、本書の序文には森山と友人の中平との対談が収録されている。対談の直後、中平は深刻なアルコール中毒症に陥ることとなる。

森山がこの張り詰めた状態から抜け出すのには数年かかった。彼は地方に足繁く通うようになり、まだ産業化の波が押し寄せていない日本の片田舎を写した作品をまとめた「遠野物語」(1974年制作、1976年出版)を出版。その写真群は、どこか奇妙で見る者を狼狽させる、現実逃避な様相を呈するものではなかった。その年、海外からの森山への関心も高まりを見せた。1974年、森山は、ジョン・シャーカフスキーと山岸章二が共同キュレーターを務め、ニューヨーク近代美術館で行われた「New Japanese Photography(ニュー・ジャパニーズ・フォトグラフィー)」展に参加。当展覧会は翌年、サンフランシスコ近代美術館でも巡回展として開催された。森山のこうした成功は、写真が日本における一つの特有な芸術表現として認識されたと時を同じくした。彼の功績は、同年、東京国立近代美術館で開催された「15人の写真家」展でも大きく取り上げられることとなる。

森山の実験的な姿勢は、今日に至っても崩れることはない。また、拡大版の書籍形式で古い作品と近年の作品を組み合わせるなどして、自身が以前に手がけたプロジェクトを再考している。長きにわたる活動休止の期間を経て制作された『光と影』(1982年)に収録された写真作品は、新たな、目がくらむほどの鮮明さに溢れている。1990年に出版した『サン・ルゥへの手紙』で森山は、1827年にフランスの発明家ニセフォール・ニエプスが作った世界初の写真画像が、彼にとっていかに大きな意味を持ったかを語っている—ニエプスの写真はキメが粗く混沌としているが、中庭の一方からもう一方へと移り行く太陽の軌跡を実によく捉えている。[2] 近年、森山は、70年代にも稀に手がけていたカラー写真の制作を再開。特注のカメラで撮られた新たなカラー写真は、過去の粗野な作品と対照を成す率直さを持ち、正常感すらも備えている。

サンドラ・S・フィリップス 著

十文字素子 訳

森山大道 Stray Dog

  1. 森山大道、サンドラ・S・フィリップスへの手紙、1998年頃;再引用:「Daido Moriyama: Stray Dog(森山大道 展覧会図録)」サンフランシスコ近代美術館、1999年、32頁
  2. 森山大道「あの、サン・ルゥの夏の日」『サン・ルゥへの手紙』東京:河出書房新社、1990年、頁不記載
もっと見る閉じる

森山大道 参考文献

インタビュー

所蔵品 森山大道

エッセイとアーティストトーク

  • ここに写る役者は、年老いた男の顔と少年のようにしなやかな体を持ち合わせている。彼の謎めいた雰囲気を、当時の森山作品に特徴的なハイコントラストな現像が際立たせており、それにより光を発しているかのような背後の白いパネルが、被写体の身につけている黒い革ジャケットを輝かせている。この光によって周りから孤立して浮かび上がる彼の顔は、頭にぴったりと密着した頭蓋帽と写真のフレームの外へと向けられた眼差しによって、より一層距離を隔てて存在しているように見える。おそらく彼は、東京、北千住に伝統演劇の舞台を構えていた小劇場の役者ではなく、アングラ演劇の劇団員だろう。森山はこの時期、両方のタイプの役者たちを撮影しており、それらの作品は彼の初の写真集『にっぽん劇場写真帖』(1968年)に収録されている。 森山の主題の多くがそうであるように、この役者は実存する人物であると同時に、隠喩的な存在でもある。役者は戦前の孤立した伝統ある日本と、この写真が撮られた1960年代の極めて曖昧な近代性の両方に属している。時代の不透明性は、日本のみならず国際的に見られた現象であった。アメリカでは、ジョン・F・ケネディの暗殺、公民権運動に端を発した数々の紛争、ベトナム戦争、学生騒動など、暴力的な出来事が多発した。これに次いで日本国民は、アメリカとの緊迫した政治的関係を強いられる中で、倫理的方向性を見失っていたのである。日本は、第二次世界大戦で複数の都市・地域を凄まじく破壊され、多数の人命を奪われながらも、戦後は彼らを負かしたアメリカとの緊密な協力関係を保つことによって生き延びることができたと言える。 1960年代に入るころには、アメリカはこの日本との関係性を大いに利用するようになっていた。日本が自ら戦争を引き起こす権利を剥奪しておきながら、アメリカはベトナム戦争を続行するために、日本に点在する基地を使用した。その一方で、アメリカとの軍需契約により繁栄を手にした日本は、コンクリート住宅や近代的な幹線道路の建設により国の再建を実現していた。フランスの哲学者、ジャン=ポール・サルトルが説いた実存的危機は、三島由紀夫や彼と同時代の日本人作家たちの共感を呼んだ。森山が捉えた、まるでフレームの中に奇妙なかたちで閉じ込められてしまったようなこの人物も、サルトルの思想を反映しているかのようである。当時、森山にとって最も近しい友人で、フランスの急進主義や実存主義的思想に深く傾倒していた中平卓馬は、1968年、大きな影響を残しながらも短命に終わった同人誌『プロヴォーク』を創刊し、森山の作品も掲載した。中平と森山はともに、写真特有の言語の探求に全力を投じた。彼らにとって写真は、当時の日本を取り巻いていた不穏さ、不透明性、闇といったものを表現する手段でもあったのだ。 十文字素子 訳[sfm_essay_cite post_id="422353"]
    エッセイ全文を読む

関連の展覧会

  • Daido Moriyama
    関連の展覧会

    Daido Moriyama

    Stray Dog

    May 14, 1999–April 30, 2001

    Poignant and beautiful work made in the gritty streets of postwar Tokyo by photographer Daido Moriyama (b. 1938) will be presented at SFMOMA in the first exhibition to survey the work of this important Japanese artist. Organized by SFMOMA Curator of Photography Sandra S. Phillips, who has devoted many years to the study of Moriyama’s oeuvre, the exhibition features nearly two hundred black-and-white images and a major Polaroid piece that together examine the ambiguous relationship of postwar Japanese society to Western and particularly American influences.

    This exhibition is supported by the Mondrian Foundation Amsterdam, supporting the visual arts, design, and museums; by the Prins Bernhard Fonds in Amsterdam, supporting visual arts, literature, music, theater, humanities, cultural education, nature conservation, and the preservation of monuments; and by the Netherland-America Foundation.

    展示会へ

他のアーティスト

Please note that artwork locations are subject to change, and not all works are on view at all times. If you are planning a visit to SFMOMA to see a specific work of art, we suggest you contact us at collections@sfmoma.org to confirm it will be on view.

Only a portion of SFMOMA's collection is currently online, and the information presented here is subject to revision. Please contact us at collections@sfmoma.org to verify collection holdings and artwork information. If you are interested in receiving a high resolution image of an artwork for educational, scholarly, or publication purposes, please contact us at copyright@sfmoma.org.

This resource is for educational use and its contents may not be reproduced without permission. Please review our Terms of Use for more information.